簿記検定では、電卓(そろばんでもOK)を使用することが許されています。
            
            暗算でももちろん大丈夫なのですが、ほとんどの方が電卓を使用することになると思います。
            
            これほど正確に答えを導きだしてくれるものはありません。
            
            電卓を使うのは常識となっているので、
            
            これだけでアドバンテージになることはありませんが、
            
            電卓の打ち方を覚えると、早く答えを導き出すことができます。
            
            また、打ちミスによる減点も受験では許されません。
            
            正しく、早く効率よく電卓を操作することができれば、
            
            優位に試験を攻略することができるのです。
            
            今まで、あまり多くはありませんが電卓操作術の本と言うのは売られています。
            
            が、簿記検定に関係のない内容のものがのっていたり、
            
            内容が古く使えない。と思われるものが少なくありません。
            
            今回出版したこちらの電卓操作術の本は、
            
            簿記検定に特化したもので最新の内容です。
            
            わたしが授業中に生徒さんに教え、
            
            「こんな方法があったんだ。知らなかった。」
            
            と驚かれた電卓の操作方法をまとめました。
            
            ブラインドタッチが簡単にできるようになる練習方法。
            
            左手で電卓を叩けるようになる方法など・・・。
            
            
            
            
            簿記検定の3級・2級に対応しています。
            
            この電卓の操作術を知っておくだけで検定試験で20点アップ出来るはずです。
            
            
            簿記で使うオススメの電卓は?
            
            簿記電卓の選び方。理想の大きさ(サイズ)は?
            
            
        
        この15分間の動画を見る前に他の通信講座は申し込まないでください。
        
簿記の必要性とは?
        履歴書に書ければいい?
        
        通信講座と独学の危険性?
        簿記3級の合格率は?
        簿記おすすめの電卓は?
        
        簿記に向く人と向かない人の違いは?
        簿記3級用語とは?
        苦手意識を克服するには?
        簿記初心者が不安に思う理由とは?
        簿記4級の資格は必要か?
        
        
史上最年少簿記1級合格。
        簿記3級に合格された方の声
        
        簿記学校に通っていましたが・・・名古屋市
        神奈川県大和市 簿記3級は1度あきらめかけた・・・
        東京都足立区竹ノ塚 意思の弱いわたしでも・・・